かつては「常にアメリカを信じろ」と言われていたが、ウォーレン・バフェットはますます多くの資金をアジアに注ぎ込み、投資家に同様に大々的に「従う」よう強いている

インドネシアの独立系株式投資家であるアントニウス・ブディアントにとって、初めてオマハに行くことは夢が叶ったことだった。 妻と14歳の娘とともに東ジャワから来たアントニウスさんは、5月6日のベルスキア年次総会の席を確保するため、午前3時にCHI保健センターの外に並んだ。 彼は、ウォーレン・バフェットとチャーリー・マンガーという2人のアイドルが登場した表彰台にできるだけ近いところに立ちたいと語った。

アントニウス氏はバフェット氏のアプローチに従って20年以上インドネシアの株式に投資している。利益率の高い少数の企業に焦点を当て、魅力的な配当を支払い、適切なコーポレート・ガバナンスを実行すれば、所有には数十年かかる可能性がある。 バークシャーでは、この戦略が繰り返しの格言となっています。

アントニウス氏は 2010 年以来、フルタイムの専門投資家として収入を得ています。会議後、彼は「疲れていますが、非常に満足しています」と語った。 彼は2人の投資界の伝説から多くのことを学んだと言います。

このインドネシア人投資家は、バフェット氏の言葉を聞く機会を求めて、米国中西部の小さな町で毎年開催されるバークシャーのイベントに参加する3万人以上の人々のうちの1人である。

92歳のバークシャー会長兼最高経営責任者(CEO)は、夕食にステーキ、フライドポテト、コカ・コーラをよく食べる。 投資アドバイスや経済予測、人生哲学なども語ることが多い。 そしてバークシャーの株式ポートフォリオには彼のポートフォリオと多くの共通点がある。 3月末時点のポートフォリオ3,280億ドルのうち、77%がアップル、バンク・オブ・アメリカ、アメリカン・エキスプレス、コカ・コーラ、シェブロン株からのものだった。

アジア市場の可能性

しかし、最近では、2002 年のペトロチャイナへの投資を皮切りに、2006 年からは韓国の鉄鋼メーカー ポスコへの投資など、アジア市場への露出が増えています。電気自動車会社 BYD への投資も行っています。 現在、アジアの事業はバークシャーのポートフォリオの成長の大部分を占めており、市場の注目も高まっています。

2022年、バークシャーは台湾のチップメーカーTSMCの株式を41億ドルで購入した。 しかし数か月後、グループは資本を売却することを決定した。 最新の5月の財務報告書では、バークシャーはもはやTSMCの株式を保有していない。 同グループによる今回の決定は地政学的リスクを想定していないようだ。

一方、4月にバフェット氏は日本を訪問し、国内の最も古い5社の株式を7.4%に引き上げたと発表した。 伊藤忠商事、丸紅、三菱商事、三井物産、住友商事です。 5月19日時点の株式総額は約2兆1000億円(152億ドル)で、このグループの株式はバークシャーの米国外への投資額としては最大となる。

「私は台湾よりも日本に展開している資本の量に満足しています」と投資界の伝説的人物は語った。 。

地政学的な懸念はさておき、バフェット氏はアジア市場へのアクセスがより良い日本に行く一方で、中国本土と台湾での存在感を減らすという「単純な」決断だ。 日本企業は安定した収益と魅力的な配当を持っており、また、安定したペースで米国債を購入しています。 これらは彼によってよく評価される要素です。

さらに、5つの企業グループの株式は、同氏が2019年に購入したときの簿価よりも約5%下回って取引されている。同氏はCNBCとのインタビューで、「彼らの株価は、彼らには手の届かない価格にある。かなりばかげていると思った」と語った。 、特に当時の一般的な金利と比較して。

これら 5 社の最新の活動報告によると、利益と配当は大幅に増加しています。 3月期の5社合計の純利益は前年比19%増の4兆2000億円に達した。 配当金総額は20%増の9,570億円となりました。

バークシャーは1月31日に配当の対象となる前に株式の7.4%を購入しており、この時の配当利益は約5億1000万ドルと推定されている。 新計画の下では、2024年3月に終了する今会計年度には5億6500万ドルを超える見込みで、バークシャーが昨年コカ・コーラから受け取った配当7億400万ドルにほぼ匹敵する。

バフェット氏はなぜ日本を選んだのでしょうか?

バフェット氏によると、これらの企業はバークシャーと多くの共通点があり、多くの資産を有する複合企業であることを意味します。 総合商社という意味で「総合商社」と呼ばれています。

日本の商社は、日本が西洋型の近代化に向かって進んだ 1868 年の明治維新の時期に初めて登場しました。 しかし、三井と住友の起源はそれよりもはるかに古く、17世紀にまで遡ります。

三井物産はかつて江戸 (現在の東京) で呉服小売業者を営んでいた、国内最大級の小売店チェーンの 1 つです。 住友は京都で書店と薬局として始まり、その後、今日の住友金属鉱山の前身となる銅の採掘と精錬に事業を移しました。

伊藤忠商事と丸紅はかつて一つの企業でした。 幕末に関西で麻織物を販売したのが始まり。 第二次世界大戦後、彼らは 2 つの会社に分かれました。 三菱はこれらの企業の中で「最も若い」企業で、明治初期に設立された中間輸送分野に特化した企業です。

かつて彼はこう言われていました

一方、バークシャーは、保険、鉄道、公益事業、エネルギー、製造、流通、食料品サービスの卸売り、小売という6つの事業セグメントを運営する複合企業でもある。 彼らは、Geico Auto Insurance Company、See’s Candies、北米最大の鉄道会社の 1 つである BNSF などの大企業を所有および運営しています。

日本への投資には、簡単かつ安価な資金調達ができるという利点があります。 バークシャーは過去5年間、米国をはるかに下回る金利で日本市場で社債発行を通じて現金を調達してきた。

バフェット氏は、物事は順調に進んでおり、バークシャーは日本への投資をやめていないと述べた。 同氏は、5つの企業グループへの出資比率を9.9%に引き上げると発表し、潜在的な関係を検討したことを除けば、同国への投資についてはこれ以上詳しくは述べなかった。

中国との間接的な接触

三井物産の堀憲一会長兼最高経営責任者(CEO)によると、中国と米国の競争によりサプライチェーンが分断され、「2本の平行線」の状況に陥るなど、グローバル化の基礎はより複雑になっている。

日本の商社5社の中国へのエクスポージャーのレベルはさまざまだ。 同社のさまざまな天然資源事業は中国の需要に大きく依存しており、中国に直接投資している。

日本の商社5社はさまざまな程度で中国との関わりを持っている。 彼らの天然資源活動は中国のニーズに大きく依存している。 彼らはまた、この国に多くの直接投資を行っています。

元伊藤忠商事会長は駐中国大使を務めている。 同社は10年近くにわたり、中国国有の中信社や同じく中国と関係があるタイの複合企業チャロン・ポクパン・グループと戦略的関係を結んでいる。

コムジェスト・アセット・マネジメント・ジャパンのポートフォリオアドバイザー兼アナリスト、リチャード・ケイ氏は、バークシャーがこれらの企業への投資を選んだもう一つの理由は、中国企業の成長の勢いに間接的にアクセスできるからだと述べた。 同氏は「日本は中国の発展に投資する世界最高のプラットフォームだ」と述べた。

かつて彼はこう言われていました

バークシャーの日本への投資は、同国の株式市場の注目を集めている。 2020年8月下旬にバフェット氏が5つの企業グループへの投資を発表して以来、日経平均株価は40%近く上昇しており、1989年12月に記録した史上最高値に近づいている。

“ほんの始まり”

バフェット氏は日本に目を向けると、2002年から2003年の初めにかけて中国本土で行った投資を清算し、ペトロチャイナの株式4億8,800万ドルを清算した。 2008年2月、バークシャーは原油価格の高騰を受けてペトロチャイナの株式を売却した。

ペトロチャイナ以前は、バークシャーの最大の外国株は1990年代初頭にアイルランドのギネスビール工場にあったが、バフェット氏の伝記「ザ・スノーボール」の著者アリス・シュローダー氏によると、バフェット氏は米国での機会がなければ外国株を深く掘り下げることはなかったという。減少しています。

バークシャーの最後の中国取引であるBYDは15年前に締結された。 5月初旬の香港証券取引所の最新報告書によると、バークシャーは現在BYD株を1億834万株(3.7%)保有しており、2008年9月に購入した2億2500万株の半分にも満たない。

当初、バークシャーはBYD株を8香港ドルで購入し、売却価格は200香港ドルを超えていた。 同グループは60億香港ドル(7億6,500万ドル)以上の現金を調達し、50億香港ドル以上の利益を上げたと推定されている。 しかし、バークシャーはBYD株を売却する理由については明らかにしなかったが、これはおそらく自動車産業の将来と中国の地政学的問題に対する懐疑的な理由によるものと思われる。

バフェット氏はかつてこう言いました。「自動車業界は厳しい。 ヘンリー・フォードは革命的な製品を生み出しましたが、わずか 20 年後に彼は亡くなりました。 この業界は世界中で多くの競争があり、今後 5 ~ 10 年でこの業界がどうなるかを予測するのは困難です。

さらに、バフェット氏とマンガー氏は、米国と中国の間の緊張が高まり続け、超大国間の分断が深まることも望んでいないようだ。 マンガー氏はアップルへの投資に触れ、中国との協力は功を奏しており、「アップルにとっても中国にとっても良いことだ」と述べた。

バフェット氏は、現在の米中対立を1962年の冷戦時代の核軍備の増強に例え、この全く新しい地政学的な状況に備える準備ができているようで、「我々はまだ始まったばかりだ」と語った。

日経参照

Tsuda Asami

「コーヒーの専門家。謝罪のないツイッターの第一人者。熱心なテレビ学者。インターネットの先駆者。アルコールの擁護者。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です